看護師の仕事に興味がある方の中には、夜勤が心配だという方も少なくないでしょう。
そんな方が知っておくべきなのが、病院の夜勤の勤務体制です。勤務体制は、おもに2交替制と3交替制のどちらかになります。

従来は2交替制の病院が多い傾向にありましたが、働き方改革に伴い、3交替制を導入しているところが増えてきているようです。
夜勤の時間帯と労働時間は、2交替の場合、夕方17時前後から翌日の朝9時位までの時間帯で、およそ16時間の勤務となります。

一方、3交替の場合は2種類に分かれ、15時位から深夜12時頃までの準夜勤と、深夜12時頃から翌日の朝9時位までの深夜勤があり、それぞれおよそ8時間から9時間の勤務です。

では、3交替制のように準夜勤と深夜勤を分けることで、看護師にとってどのようなメリットがあるのでしょうか。
3交替制の夜勤の場合、2交替制のような長時間の勤務ではなくなるため、仕事に集中しやすいというメリットがあります。そのため、長時間集中力を持続するのが苦手という方は、3交替制の方が向いているといえるでしょう。

また、準夜勤と深夜勤それぞれ働く時間が短くなる分、2交替制に比べて身体の疲労回復がはやく、精神的な負担も少なくなると言えるでしょう。
ただし、病院によっては、勤務する看護師の人数によって受け持ちの患者数が多くなるなど、大変なケースもあるため注意が必要です。特に大きな病院の場合は、病棟によって忙しさが違うケースがあることも頭に入れておきましょう。

ここでは3交代制のメリットを中心に挙げましたが、2交代制にもメリットはあります。病棟を持つ医療現場において、夜勤は必ずついてくるものです。病棟で働く看護師になりたいのであれば、看護師の勤務体制におけるメリット・デメリットをきちんと把握しておくようにしましょう。